
オンラインフィットネスやってみたいけど、種類がたくさんあって選べないよ!
まずはレッスンの配信スタイルで決めるといいですよ!

オンラインフィットネスが出始めた頃はほとんどが「動画を見るだけ」の動画配信系で、無料で楽しめるYouTube動画とそれほど大きな違いはありませんでした。
しかしその後、ネット環境が飛躍的に向上したことでライブカメラを使った双方向の通信「ライブ配信」タイプが主流となりました。
配信タイプによってメリット・デメリット、料金相場などが大きく異なるため、目的や予算に合わせて検討すると良いでしょう。
この記事ではオンラインフィットネスサービスの主な「配信タイプ」を解説し、選び方やタイプごとのおすすめサービスについて紹介します。
決定!配信タイプ別おすすめ
- 動画見放題型 → リーンボディ(LEAN BODY)
:令和版ビリーズブートキャンプとゴリエダンス
- ライブレッスン型→ ソエル(SOELU)
:徒歩0分のヨガスタジオ
- パーソナルトレーニング型(運動のみ) → ゼンナ(ZENNA):60分のパーソナルレッスンが1回2,800円
- パーソナルトレーニング型(運動・食事)→ UBODY(ユーボディ):ソエルのパーソナルトレーニング
自分に合ったオンラインフィットネスの選び方

オンラインフィットネスやってみたいけど、たくさんあって選べない!
まずはレッスンの「配信タイプ」で分類してみましょう。
配信タイプで平均費用が異なるので、予算と照らし合わせてみるのもおすすめです

配信タイプ別 費用と特徴
- 動画見放題系(月額:0〜1,000円程度):個人レッスンなしのため、利用料金が安い
- ライブレッスン系(月額:数千円〜1万円程度):ジムのスタジオレッスンのように、決まった曜日の決まった時間に専属のトレーナーのレッスン動画が配信される。トレーナーが個人で配信したりジムスタジオからの生中継されたり
- パーソナルトレーニング系(月額:1~3万円程度):一人ずつに担当パーソナルトレーナーがついて、個別に指導してくれるもの。食事指導と運動指導がセットになったタイプと、どちらかのみに特化したタイプに分かれる
月額利用料はサービスの手厚さと比例しています。動画を好きな時間に見るだけの「動画見放題型」はインストラクターのスケジュールを押さえる必要がないので月額は安く、トレーナーが個別に対応してくれる「パーソナルトレーニング型」は高額です。。
ただしオンラインパーソナルトレーニングはスタートしたばかりのサービスが多いので、入会キャンペーン割引でびっくりするほど安く利用できる場合もあります。

体験やトライアルプランを上手に活用して、自分にあったサービスをじっくり探してみましょう!
レッスンの配信タイプ別!オンラインフィットネスの特徴・メリット・デメリット
動画配信(見放題)型:手軽さと月額の安さが魅力!
- リーンボディ(LEAN BODY):令和版ビリーズブートキャンプ独占配信中
- ホームフィットネス24(Home Fitness 24)
- FYSTA(フィスタ)
オンラインフィットネス黎明期から存在する、サブスク動画配信サービスのようなタイプ。
月額利用料1,000円程度から始められる手軽さ・初めやすさが魅力です。
配信される動画を見ながら運動するだけなので、YouTubeやフィットネスDVDと大差ないと言う方もいますが、本当に運動ができない経験者は断言します。
真の運動音痴はYouTubeで自分にあったエクササイズ動画を探せません!
その点でオンラインフィットネスでは、レベルや目的に合わせた動画を登録情報(カルテ)に合わせておすすめしてくれるので、全く何から初めたら良いのかわからない方、できるだけ予算を抑えたい方はここから始めると良いでしょう。
24時間365日好きなときにはじめられるので、決まった時間にレッスンを受けられない方にもおすすめです。
良い点・メリット
- 月額料金が一番安い
- 登録情報に応じて動画をおすすめしてくれる → 自分で選べないフィットネス初心者でも安心
- 動画は24時間365日好きなときに好きなだけ見られる → 時間が限られている方でも続けやすい
- 同じ動画を何度も繰り返し見られる → コツコツ頑張りたい人に向いている
動画配信タイプは月額費用の安さから気軽にはじめやすいことがメリットですが、動画を見て自分で運動するだけなので一人でコツコツと運動できない方にとっては不向きです。
「人から見られていないとついサボってしまう」という方はライブレッスン型のオンラインフィットネスを検討してみてください。
またレッスン動画は一般的に運動がそれなりにできることを前提に作られているものがほとんどなので、運動経験がまったくなく、身体の動かし方すら怪しい初心者の方にとってはかなりハードルが高いです。
運動が苦手な方、初心者でインストラクターからのアドバイスがほしい方はパーソナルトレーニング型のオンラインフィットネスがおすすめです。
注意点・デメリット
- 動画を見て運動するだけなので飽きやすい
- 運動が苦手な方、初心者でアドバイスがほしい方には不向き
ライブレッスン型:自宅でスタジオレッスンができる!
- ソエル(SOELU):徒歩0分のヨガスタジオ
- うちヨガプラス(uchiyoga+):ラバ(LAVA)が手掛けるオンラインヨガ
- トルチャ:ティップネスが手掛けるオンラインフィットネス
- ヨガステ:オンライン+スタジオレッスン受け放題で月額9,900円!
- サーティフィット(30.f):希少なワークアウトメインのライブレッスン(パーソナルもつけられる)
ジムやフィットネスクラブのスタジオレッスンを受けたい方におすすめなのがライブレッスンタイプ。
動画配信系は録画された動画を一方的に見るだけですが、ライブレッスンではWebカメラを利用したライブ動画を活用するため、トレーナーとのやり取りが可能です。

スタジオからの生中継にZoomで参加するようなイメージです!
トレーナーのレッスンに参加するスタイルなのでレッスンの出欠やトレーナーの選択は完全自由。休んだからと言って気まずくなる心配もありません。
ジムのレッスンは受けたいけれど、スタジオの場所取りや人間関係のしがらみ、更衣室の混雑やシャワールームの順番待ちが嫌……という方におすすめのタイプです。
またライブレッスンではZoomのようなWebカメラを使った双方向の通信が可能なので、インストラクターからフォームやポーズのチェックをしてもらえます。
ジムに通う半額以下の金額でヨガやピラティスなどのレッスンを受けられるのは大きなメリットと言えるでしょう。
良い点・メリット
- 自宅でスタジオと同等のレッスンが受けられる
- 人気インストラクターの質の高いレッスンも受けられる
- チャットやボイスでトレーナーとのコミュニケーションが取れる
- 料金はスタジオに通う金額の半額以下~同額程度
ライブレッスンは決まった時間に決まったプログラムが開催されるため、レッスンに合わせて予定を組む必要があります。そのため、動画配信タイプと比べると時間の自由度は下がってしまう点がデメリットです。
ライブレッスンに合わせて予定を組むことに抵抗がある方、仕事や育児などで予定変更が多い方は「動画配信型」をおすすめします。
またライブレッスンを受講する上で一番期待している方が多いであろう「インストラクターからのフォーム・ポーズチェック」は、サービスによっては難しいものもあります。
月額料金が安いものは、ライブレッスンの参加人数が多いのでポーズチェックは物理的に難しいです。レッスンに関する質問は、チャットやボイス、メールなどでの回答するところがほとんどです。
インストラクターからのアドバイスがほしい方は、少人数制やポーズチェックが約束されているライブレッスンサービス(月額1万円前後)、もしくはパーソナルトレーニングタイプのオンラインフィットネスを検討してみましょう。
注意点・デメリット
- レッスンの開催時間が決まっている
- サービスによってはフォーム、ポーズチェックが受けられないものもある
パーソナルトレーナー型:カスタマイズ自由!オーダーメイドのレッスンが破格
運動・食事指導あり
- UBODY(ユーボディ):AI診断で相性の良いトレーナーが見つかる!ソエルも使い放題!
- クラウドジム(CLOUD GYM):遺伝子検査でオーダーメイドなパーソナルトレーニング
- ライブフィット(LiveFit):月々29,800円!おうちでパーソナルトレーニング
- ドクタートレーニング(Dr.トレーニング)のオンラインパーソナル:恵比寿・代官山の人気ジム
- プレズ(Plez):自宅でできるオンラインダイエット
運動指導のみ
- ゼンナ(ZENNA):月2回から気軽に始めるパーソナルトレーニング
- mamaトレ(ママトレ):育休中にパーソナルトレーニングしたいママにおすすめ
- ウィズフィットネス(WITH Fitness):1レッスンあたり3,625円!コスパ抜群のオンラインパーソナルトレーニング
ライザップで一躍有名になったパーソナルトレーニング。店舗型はどんなに安くても月額10万円以上かかります。しかも結果を出すために3ヶ月程度の契約が必要なので30万円程度の出費を覚悟しなくてはなりませんでした。
しかしオンラインパーソナルトレーニングならば、月額1万円から3万円程度で週1回のマンツーマンレッスンが受けられます。
オンラインパーソナルトレーニングには栄養指導だけ、運動指導だけに特化したものと、両方がセットになったものがあります。
ダイエットに特化したサービスはもちろん、「正しい筋トレ方法を身につけたい」「食事の改善をしたい」というような、様々な要望に合わせてカスタマイズが可能です。

本気で産後ダイエットしたいけど、子どもが小さくて家を空けられないというママさんには朗報ですよね!
良い点・メリット
- 店舗型では30万円かかっていたパーソナルトレーニングが月1~3万円程度で受けられる
- 営業時間内で好きなときに好きな場所でマンツーマンレッスンが受けられる
- 近くにパーソナルトレーニングジムがない人も指導が受けられる
- 完全オーダーメイドなので、難易度や強度も自分専用
- サービスによっては「運動指導だけ」「食事指導だけ」も選べる
- 「まとめ払い」でさらに安く利用できるサービスもある
- まとめ払い以外にも「都度払い・回数券」があるサービスもある
自分だけのオーダーメイドレッスンが叶うパーソナルトレーニングですが、価格が他のタイプよりも高い分、選び方を間違えると失敗する確率が高いです。
パーソナルトレーニングで失敗したという口コミ評価のほとんどが「成果が出なかった」というものです。

最低なパーソナルトレーニングね! 結果にコミットできないなんて!!

でも口コミ評価をよく読んでみると、その「成果」というのは「自分が期待した成果」なんですよね……
低評価口コミで「期待した成果が出なかった」というコメントを良く読むと、
「筋肉ムキムキの男性トレーナーが担当で筋トレばかり。痩せたいだけなのに逆に筋肉太りしてしまった」
「ずっと続けられる食事改善のアドバイスが欲しかったのに、食事や糖質制限ばかりで肌荒れがひどかった」
「産後の悩みやアラフォー特有の痩せにくさ、子供がいてなかなか食事改善が難しいのを理解してもらえなくて心が折れた」
というように、期待に沿わない指導を受けてしまった方がほとんどでした。
オンラインパーソナルトレーニングは自分に合ったトレーニングやダイエットができるのが魅力ですが、そもそも自分の要望がはっきりしていないとムダになります。
ただなんとなく「ダイエットして痩せたいんですけど~」という雰囲気で臨むと、大抵の場合失敗します。
決して安くない費用と時間という対価を払って、自分の心と身体を変えようとしているからには、必ずパーソナルトレーニングで手に入れたい結果(目的)を明確にしておきましょう。

私は3ヶ月で5kg痩せたい! そのために多少の食事制限なら頑張れる!

私は運動が苦手で食べるの大好きだから、まずは運動の仕方と健康的な食事をマスターしたい!
全く運動ができない方は店舗型のパーソナルトレーニングのほうがいいかも……


えっ!? なんで!?
唯一、オンラインパーソナルがおすすめできないのは「身体の使い方がわからない方、初心者よりもさらに初心者の方」です。
- 腹筋をするとなぜか首が痛くなる
- 腹式呼吸と胸式呼吸の違いがわからない
- 走ると頭が痛くなる
- 坐骨をつけて座ってとか言われても坐骨がわからない
- 柔軟体操やストレッチをするとなぜか笑いが起きる
上記のような運動レベルの方は、そもそも身体の使い方がわかっていない初心者以下の可能性が高いです。
間違ったフォームのままトレーニングを行うと、効果が出るどころかケガにつながる危険性があります。
オンラインパーソナルトレーニングでは、インストラクターからのアドバイスが直接受けられるとはいえ、画面上でのやり取りのみになります。
店舗型のパーソナルトレーニングでは、トレーナーがフォームをサポートしてくれたり、細かな修正をしてくれたりします。ほんの僅かな角度でトレーニングの効果が全然違ってくるものなので、運動が全くできない方は慣れるまで店舗での指導を受けたほうが良いでしょう。

店舗型のパーソナルトレーニングって30万円くらいですよね……
目的がダイエットではなく「運動の仕方」ならば、ジムやフィットネスクラブ会員向けの都度払いや回数券制のパーソナルレッスンも選択肢ですよ

ちなみにオンラインパーソナルでは、自重トレーニングや自宅にあるものを利用したレッスンがメインです。そのためトレーニングジムにある筋トレマシーンが使えないので本格的な筋トレアドバイスを受けたい方には不向きかもしれません。
ただし、スマホで受けられるレッスンならばマシンのあるジムからレッスンを受けられるので、ジムと併用して利用するのも良いでしょう。
注意点・デメリット
- 目的を明確にしてから選ばないと成果が出ない
- 呼吸や筋肉の使い方など、動画とアドバイスでは分かりづらい部分もある
- 自重トレーニング、自宅トレーニングが基本なので本格的なマシントレーニングはできない
配信タイプで決められない場合は目的やレッスン内容別でも比較
決定!配信タイプ別おすすめ
- 動画見放題型 → リーンボディ(LEAN BODY)
:令和版ビリーズブートキャンプとゴリエダンス
- ライブレッスン型→ ソエル(SOELU)
:徒歩0分のヨガスタジオ
- パーソナルトレーニング型(運動のみ) → ゼンナ(ZENNA):60分のパーソナルレッスンが1回2,800円
- パーソナルトレーニング型(運動・食事)→ UBODY(ユーボディ):ソエルのパーソナルトレーニング
2022年現在、本格トレーニングなら「パーソナルトレーニング系」、レッスン系を重視するなら「ライブ配信系」がおすすめです。
この記事では「コンテンツの配信タイプ」に大きく分けてオンラインフィットネスのサービスを紹介しました。
「配信別では決めきれなかった!」という方は、目的やレッスン内容でも比較してみてくださいね!
関連記事:目的別で比較! オンラインフィットネスの選び(準備中)